


職人のIさんとMさん
住宅の境界は、土留めやブロック塀が一般的ですが、縁石もシンプルで良いと思います。高さも10cm 程度で、お隣さんとの境界が気になりません。

川砂利と縁石
基礎の廻りを縁石で囲み、隙間に川砂利を敷いてみました。川砂利の大きさは、8分砂利です。

L型擁壁工事
土留め工事には、既製品のL型擁壁を据え付けていく方法と現場で型枠を設置して生コンクリートを流し込む2種類あります。それぞれ特徴がありますが、今回はL型擁壁工事を施工しました。完成しました。 L型擁壁は、高さが50cm、7 […]

コア抜き
硬いコンクリートに穴を開ける作業をしています。水を使う湿式のコアドリルを使用しているので、ホコリがたちません。フェンスの柱をたてます。 約2m間隔に柱をたてて完成です。

フェンス工事が完成!
ライシスフェンス13型、ナチュラルシルバーF フリーポールタイプ T-14です。目隠しのためのフェンスです。完成しました。 土留め工事が完成して、フェンスの柱建てをします。フェンスの柱の位置は、あらかじめ、ボイド管をセッ […]

フェンスの柱建て
土留め工事が完成して、フェンスの柱建てをします。フェンスの柱の位置は、あらかじめ、ボイド管をセットして穴を開けておきました。

ブロック塀工事
境界の土留め施工後、普通ブロック3段、天端はモルタル仕上げをしました。

基礎工事施工中!
真冬も基礎工事は施工します。 冬用の早強生コンクリートを使い施工します。

ランマなしの風除室
ランマなしの、2枚吊り引き戸。風除室の新しい形です。

住宅基礎工事完工!
F様住宅基礎工事が完工しました。あとは、大工さんに引き渡し。土台敷き、柱建て、木工事がはじまりました。

土留め工事
隣地との境界には、シンプルなコンクリート製の土留め工事。土砂の流出や隣地との境界を確定できます。メタル型枠をセットした状態です。これに生コンクリートを流し込みます。