埋設型融雪槽「雪道山」 使用状況

1.S-120タイプ、弘前市K様邸

スノ-ダンプにて雪を投入

雪を入れる十分なスペースがあるので、ゆっくりと自分のペースで雪を投入

どんどん雪を捨てていきます。排雪作業完了

あとは、タイマーをセットして、ボイラー稼働。融雪槽「雪道山」の内部でゆっくりと雪はとけていきます。熱ロスを極力排除!

※K様は、灯油ボイラー使用しています。灯油使用量は1時間当たり4Lが目安です。

 

2.S-120タイプ、青森市K様邸

除雪機を使用

除雪機で投入口に命中させる

除雪機を使えるので楽々!

残りはスコップで投入、排雪完了

わざわざ雪捨て場に行く必要なし。大量の雪も融雪槽「雪道山」と除雪機で楽々、しかもエコ。

※K様は以前、除雪機で作られた雪の山の排雪を業者に依頼していました。大雪の時はなかなか業者も来てくれず困った時もありました。今では自分で好きなとき、好きなだけ排雪できます。業者に頼む必要もなくなりました。

融雪マット

玄関前、アプローチ、階段などの部分融雪に最適です。

ここだけ融雪で、大規模な工事は必要ありません。

見た目にも美しい カラーゴムチップを使用

優れた衝撃吸収力で足元をソフトに包みます

浸水性に優れ、水はけが良く、 滑りにくい表面加工